Q&A

『ドラゴンクエストX オフライン』のQ&Aです。

Q&A一覧

Q. ダウンロード容量は?

・初回ダウンロード容量:約3.8GB
・リソースダウンロード容量:約8.8GB が必要となります。

初回のダウンロードではゲーム序盤から種族選択までのデータがダウンロードされています。
また、ゲームの初回起動時にリソースのダウンロードが開始されます。 リソースダウンロードが完了する事でゲーム本編を最後までプレイできるようになります。
※リソースダウンロードはゲーム序盤をプレイしながらのダウンロードも可能ですが、その際は容量も大きいため、Wi-Fi環境でお試しいただく事を推奨しております。

Q. インターネット環境が無いと遊べませんか?

ゲーム自体は、インターネットに常時接続しなくてもクリアまで遊ぶことができます。
ただし、ゲーム本編に必要なリソースデータや超大型拡張ダウンロードコンテンツはネットワークに接続してダウンロードしていただく必要があります。

Q. 超大型拡張ダウンロードコンテンツとはなんですか?

ゲーム本編と同様のボリュームのストーリーが追加される超大型拡張ダウンロードコンテンツです!
『ドラゴンクエストX オンライン』のversion2「眠れる勇者と導きの盟友」にあたります。

Q. 超大型拡張ダウンロードコンテンツのみの販売はありますか?

超大型拡張ダウンロードコンテンツはゲーム内でのみ購入が可能です。単独での販売はございません。
購入するには、タイトル画面 > メニュー画面 > 拡張DLC よりご購入ください。

Q. 超大型拡張コンテンツを遊ぶための条件はありますか?

超大型拡張コンテンツの物語を進めるには『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』本編をエンディングまで進める必要があります。

Q. 超大型拡張コンテンツがインストールされている事を確認する方法はありますか?

インストールが正常に完了していると以下の内容が反映されています。
①ゲーム起動後のタイトル画面が『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン』に変わります。
②本編をクリアしたセーブデータで冒険を始めると、ゲーム開始直後に「レンダーシアへ向かおう」というTIPSが表示されます。
その後、画面右上に「クエストリストに 新しいクエストが紹介されました!」というドラキーからのメッセージが表示されます。

Q. セーブデータを複数作ることは出来ますか?

最大9つまで作成が可能です。オートセーブ機能があるので、オートセーブから冒険を始めることもできます。

Q. ゲームパッドの対応は?

ゲームパッドへの対応はしておりません。

Q. 推奨環境は?

■ iPhone
・システムバージョン:iOS13.0以降
・システムメモリ(RAM):6GB以上
・内部ストレージ(ROM):20GB以上の空き容量

■ Android
・システムバージョン:Android11以降
・システムメモリ(RAM):6GB以上
・内部ストレージ(ROM):20GB以上の空き容量 が推奨環境となります。

なお、システムメモリ(RAM)と内部ストレージ(ROM)はそれぞれ役割が異なります。
内部ストレージ(ROM)が6GB以上空いていても、システムメモリ(RAM)が6GB未満の端末の場合はゲームが正常に動作しない可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

Q. オフライン版とオンライン版の違いは何ですか?

オフライン版では、これまでの「ドラゴンクエスト」シリーズ作品と同じように、ゲーム本編をインターネットに常時接続しなくてもクリアまで遊ぶことができます。

オンライン版ではインターネット接続をすることで、たくさんの人とリアルタイムに交流したり、戦闘したりすることができます。『ドラゴンクエストX オンライン』の詳細はこちらからご確認ください。

Q. オンライン版をプレイしていなくても楽しめますか?

オンライン版をプレイしていなくても『ドラゴンクエストX』のストーリーを楽しむことができます。

Q. オフライン版とオンライン版でストーリーは違いますか?

ストーリーの流れに大きな違いはありません。
ただし、オフライン向けに一部ストーリーが変更されている箇所がございます。
オフライン版の大きな特長となる、「仲間たちとの冒険」を是非お楽しみください。

Q. オフライン版とオンライン版の連動はありますか?

オンライン版との連動は予定しておりません。

Q. オンライン版を途中までプレイしていたのですが、セーブデータは引き継げるのでしょうか?

オンライン版からオフライン版へのデータ引継ぎはできません。

Q. iOS/Androidで機種変更した場合でも遊べますか?

現在は機種変更時にデータを引き継ぐことはできませんが、今後のアップデートにてデータ移行機能の実装を検討しております。
具体的な実装時期が決まり次第、公式サイトにてお知らせいたします。